« 2007年08月 | トップページ | 2007年10月 »
先日、「ちょっといいお店でご飯を食べたいね」という話になり、ハービスPLAZA ENTに行ってきました。
ハービスPLAZA ENTって良い感じのお店がたくさんありますね。
迷うところなのですが、ここはキャッチフレーズで決めてしまいました。
「モード和食 笹」イングリッシュで「WADA's Mode Japanese Dish

モード和食ですよ。響きがお洒落です。
もちろん行くっきゃない!!
コースは3,000円、5,000円、8,000円の3コース。
ここは大奮発、清水の舞台から飛び降りた気持ちで8,000円のコース料理を注文してみました。
見て下さい、この金の箱。開けてびっくり何とお箸入れですよ。

前菜は何品出てくるのか、もういいよ、と思うくらい沢山のお料理が楽しめます。
和食なのにまるでフレンチのような盛り付け。かわいいです。
でもやっぱり和食、お皿にまでこだわりが見られます。

一番びっくりしたのは、お皿がガラスの板で二段に仕切られているもので、上の段にお料理、下の段には生きた沢ガニが動いているものです。
正直、ものすごく怖い。
明らかにカニの方がとまどっているのは目に見えて分かるのですが、カニが近づけば近づくほどお料理が取りにくいんです。
これはちょっといらない演出かな、と思っています。

もちろんお料理もものすごく繊細です。
食材の組み合わせもさることながら、その手法にも舌を巻きます。
お皿の上で食材を瞬間スモークしてくれるんです。
フタを開けると煙がシュワーと出てきて、とても良い香りがします。
五感に訴えかける料理とはこのことでしょう。

デザートもどれも美しいものばかり。
「甘いものは別腹ですよ」という店員さんの薦めもあってケーキを注文したのですが、そのとおり別腹ですね。
ペロリと全ていただきました。
このお店はサービスも行き届いていてとても感じのいいお店だったので、何か特別なときにまた利用したいです。
皆様もぜひ!!
■SHOP DATA■
「モード和食 笹」ハービスPLAZA店
大阪市北区梅田2-2-2 ハービスPLAZA ENT 5階
TEL06-6342-5051
投稿時間 : 10:13 個別ページ表示

最近うれしいことに、お菓子をいただくことが多いのですが、こんな物をいただきました。
入浴剤・・・ではなく、ラムネです!
それも単なるラムネではありません。
今では入手困難になってしまった幻の「レインボーラムネ」なんです。
奈良県の生駒にある「イコマ製菓本舗」で製造・販売されていたのですが、店頭販売では即売り切れ、電話注文でも2、3ヶ月待ちという大人気ぶりという、本当に幻のラムネです。
そんな貴重なラムネを、とっても親切な方がお裾分け分けして下さいました!
最初はしょせんラムネでしょ?とあまり期待もしていなかったのですが、食べてみて納得です。なぜかクセになります。一つ口に運ぶと、次に手が伸びてしまうほどで、すっかりやみつきです!
さっぱりとした甘さと、ほのかな桃の香り(おそらく桃だと思います。)が何とも言えません。
白いラムネの中にパステルカラーのピンク・青・黄色のラムネが紛れているのもなんか可愛らしいですよね。
ラムネなんていつ以来食べていないだろう、と考えてしまうほど昔に食べた記憶しかないのですが、改めてラムネを見直しました!
ということで、2、3ヶ月待つことになろうが、取り合えずは注文と、さっそく「イコマ製菓本舗」のHPを覗いてみたのですが、残念なことにすでに注文を受け付けていないということです。
注文が殺到してしまい、製造が追いつかないそうです。
しかも販売再開は「暖かい季節になったら」ということなので、これから秋、冬ということは半年以上先!
販売再開を心待ちにしております。
■SHOP DATA■
「イコマ製菓本舗」
奈良県生駒市俵口町1421
0743-73-4614
投稿時間 : 08:50 個別ページ表示
突然ですが、お昼にフラッと立ち寄れる定食屋さんって憧れませんか?
かといって、あまり雑然としたお店にはなかなか入っていけないのが小心者女性の悩ましいところなのですが、見つけました。
肥後橋付近に位置する「てりやき屋」というお店です。


このお店のコンセプトは何だと思いますか?
なんと「焼酎と大阪の心」!!
素敵じゃありませんか?
店内には大きな水槽を元気に泳ぐ魚たちと、焼酎が目立ちます。
焼酎というからには夜がメインなのでしょう。
あえて昼間のランチ時に押しかけてみました。


肥後橋という立地を考えれば、本来ならば昼間は満員なのでしょう。
今回は休日に行ったので、待たされることもなくスイスイ入店できました。
店名に「てりやき」と付いているからには鶏の料理なんかがお薦めのようなのですが、何を血迷ったのでしょうか。
ハンバーグ、注文しちゃいました。
食べたいものはしょうがないですよね。


ですが、ご心配なかれ。
友人が鶏の照り焼きらしきものを注文していたので、ちゃんと一口もらいました。
ハンバーグにもいえることなのですが、とにかく上にかかっているソースが甘い。
もう少し辛くしていただけると個人的には好みかな、というお味なのですが何も私だけのために作っていただいているわけではないので大層なことは言えません。
それでも白ご飯がすすむことは間違いないので、よしとしましょう。
こんな感じのお店が事務所近くに進出してこないかな、と心待ちにしています。
飲食関係の方、もしご覧頂けたならよろしくお願いします。
■SHOP DATA■
「てりやき屋」
大阪市西区土佐堀1-5-9 ストークマンション1F
TEL06-6441-2911
投稿時間 : 11:05 個別ページ表示
中崎町で、可愛いお店を見つけました。
場所は、この界隈で有名なフレンチ・ビストロ「オリビエ ル フランソワ」の斜め向かい。


実は、この時オリビエ・ル・フランソワの新展開、「カフェ カリエンテ」を目指していたのですが、到着してみると、ランチ時間とディナー時間の丁度間の時間帯だったためにドアにはCLOSEの文字。

食べる気満々ではるばる歩いてきて、空腹のお腹を抱えてまた戻るなんて、私にはとてもできません…。
呆然としていると、そこへ、どこからかニンニクの香ばしいかおりが…!
匂いを辿って、通り過ぎた道を少し戻って見つけたのがこちらのお店だったのでした。
ステキな出会いって、いつ何時訪れるかわかりません。人生って不思議。
さて、そんな運命的出会いだったために、こちら「Cosi cosi」さんについては、全く予習していなかったわけですが、入店してみるとメニューは看板通り、パスタとドリアのみ!という潔さ。
そして、迷いに迷いましたが、注文したのがこちら!


期待していなかったわけではないのですが、予想以上に美味しそう〜!
しかも、パスタとドリアを時差なく持ってきてくださったので、同行した人と一緒に食べ始められます。ここ、地味に重要ですよね。お互いお腹が空いて、殺伐とした雰囲気の時なんて特に。
で、肝心のお味ですが、これまた予想以上に(゚д゚)ウマー!
最近にわかに増えた、可愛いお店で雰囲気もいいけど、あんまり味は…というお店。
でも、こちらは違いましたんですね。家庭的なお味で、美味しい。
ドリアは、熱々のホワイトソースの上でサクサクのパン粉が香ばしく、ミートソースとゆで卵がベストマッチ。
パスタはシンプルながら、小柱の旨みが絡んだタコ、ニンニクの香ばしさ、唐辛子のパンチと、全体のバランスがとても良いです。
趣向を凝らしたこれぞプロの味!というのでは無いですが、こういうシンプルなのも大変良いです。
しかも、お値段もものすごーくリーズナブル。パスタもドリアも単品で全て670円(ランチ価格。ディナーは単品780円〜)ですよ。
サラダとフォッカチャを付けたランチセットにしたとしても830円。
さらに、ソフトドリンクはオール100円。ランチビール、ランチグラスワインは200円。
安っっ!
事務所の近くに出来たら、足繁く通うこと間違いなし。
女性一人でも全然大丈夫。オススメです。
■SHOP DATA■
「パスタとドリア Cosi cosi」
大阪市北区中崎西1-6-21
TEL06-6373-6006
投稿時間 : 11:32 個別ページ表示
梅田をフラフラ歩いていて、JRの高架下にこんなお店を見つけました。「BARBARA market place Grand Royal」。

オープンになった扉の奥に、バーカウンターや、デリ風のショーウィンドウなんかが見えたりして、なんだか楽しげな雰囲気。
ちょうどお腹も空いていたし、入ってみることに。

店内は分厚いビロードのカーテンでフロアが仕切られていて、なかなかの雰囲気。
そんなつもりはなかったのですが、思わずお酒を頼んでしまいます。

メニューを見ると、どうやらこちらは“石窯料理”が売り。
それならと、名物メニューを含めて注文した料理がこちら。




うむ、なかなかのお味です。
アボガドと海老ってほんと相性良いですね。たっぷり削り立てのパルメザンチーズも効いています。
自家製ソーセージもそれぞれ個性的。
そして、いよいよメインの石窯メニュー。

(゚д゚)ウマー!
おこげとチーズが香ばしいです。
〆はパスタ。

こちらも負けず劣らず(゚д゚)ウマー!
蟹とトマトの相性も抜群ですね〜。
こちらのお店、ヨーロッパの市場を意識しているとあって、料金も庶民的というか、リーズナブル。
気軽に普段使い出来る、お酒も料理もデザートメニューも充実しているお店という感じです。
そうそう、石窯デザートメニューもあったので、そちらも気になるところ。
同じお店が、NU茶屋町内にもあるようです。
■SHOP DATA■
「BARBARA market place Grand Royal」
大阪市北区中崎西2-4-29
TEL06-4708-5767
投稿時間 : 10:39 個別ページ表示
久しぶりになにか作ってみようかと思い、見つけたのがこれ↓

スモークといえばスモークサーモン!という発想で、さっそく作ってみることに・・・。
ところが本を見ると、スモークサーモンは意外と難しいそうで、「上級者向け」なんだそうです。
とりあえずは、材料を買いにスーパーへ。残念ながらサーモンの半身は手に入らなかったので、その半分の大きさで挑戦してみることにしました。

燻製の基本はピックル液なので、まずはピックル液を作ります。ピックル液は水、砂糖、しょう油、赤ワインを煮立たせ、冷ましますが、分量はすべて適当です。そこに胡椒、スライスしたレモン、玉葱、ローリエ、などの香味野菜を入れます。そしてこの分量もすべて適当。液が出来上がったら、サーモンを漬け込み2〜3時間放置します。
漬け込みを終えたら、今度はこれを10時間ほど風通しの良いところで乾かします。
ここまででも相当な時間と手間がかかります。ちょっと面倒になってきますが、ここからがさらに大変。

スモーカーに乾かしたサーモンをセットし、燻煙するのですが、30〜40分おきにチップを交換し、ひたすら煙が出る環境をつくりだします。さらに、スモーカー内部の温度を25度ほどにたもちながら、この状態で8時間燻煙をします。途中5時間ほど燻煙したところで、ゴーダチーズを投入し、チーズの燻製も作ってみました。まさに一石二鳥ですよね!

お味はといいますと、時間と手間を掛けただけあって、絶品です!
スーパーなどで売られているスモークサーモンとは全くの別物で、スモークの香りがとっても強く、これぞスモークサーモン!といった具合です。
時間と気力が十分ある時でなければ作る気がしませんが、次回はイカとタコの燻製に挑戦してみようと思います。

投稿時間 : 08:47 個別ページ表示
最近、盛り上がってますね。
何がってもちろんプロ野球です。
野球に興味がなくても、近畿圏に住んでいる方なら確実にどこからか阪神タイガースの話を耳にされるはずです。
かくいう私も阪神を応援しているわけですが、親切なM氏がチケットを下さいました。
この日のチケットは前売りで完売。
球場バックスクリーンにも満員御礼の文字が出るほどの大入りです。

いただいた席は3塁側アルプス。
本来アウェイのチームの応援が入るべき席なのですが、さすが甲子園球場、ほぼ8割が阪神ファンで埋め尽くされております。
すごい勢いですね。

くしくも、この日は中日と首位攻防戦。負けると2位に陥落するという緊迫感の中、必死の応援が続きます。
当日の先発投手は安藤選手。
本調子のピッチングではないものの、なんとか凌ぎ試合は0対0のまま中盤戦へ。
すると6回、同じく帰ってきた濱中選手のHRが飛び出し盛り上がりは最高潮です。

その後、阪神は必勝リレーで中日打線を完封。
見事首位を守りきったわけです。
その後のヒーローインタビューでは投打のヒーローがお立ち台に上がったわけですが、濱中選手の男泣き、甲子園球場に響き渡る六甲おろし。
最高ですね。


タイガースについて少し熱く語ってみたのですが、楽しいことばかりではありません。
突然の豪雨に数回見舞われ荷物はビショビショ。
レインコート+傘がなければにっちもさっちもいかない状況でした。
それでも見続けた甲斐がある試合でした。しびれました。
Mさんには感謝しても感謝のしようがありません。

先日行った試合が私にとって本年度最後の甲子園球場だったのですが、本日現在タイガースはまだ1位。
優勝までの道程もうっすらと見えてきましたね。
このままの調子で日本一に登りつめてもらいたいと、テレビの前で応援を続けていきます。
投稿時間 : 09:23 個別ページ表示
3連休明けですね。
皆様お休みはいかがお過ごしでしたでしょうか。
私はふと思い立ってココに行ってきました。

関西の一大テーマパークといえばUSJ。
三連休最終日とあって、なかなかの人出で賑わっていました。
中のアトラクションやショーについては、もうご存知の方も多くいらっしゃるはずですし、まだの方にはネタバレになってしまってもアレですので、今回もグルメを中心にパーク内をご案内をしたいと思います。
まずはお昼ご飯に、バックドラフト&バックトゥザフューチャーゾーンにある「ルイズ N.Y. ピザパーラー」で食べましたのが、こちら。


はっきり言って、味は残念ながらイマイチです。
それ以上言いようがありません。
時期的に、ハロウィンだったので、パーク内はどこもかしこもお化け&カボチャ一色だったのですが、ネーミングに踊らされて選んだのが失敗。
残念なお昼ご飯代:計1,440円。
ジュラシックパークゾーンでおやつに食べたのが

こちらはレストランではなく、フードカートで売られており、列が出来るほどの人気だったもので思わず並んだのですが。
お味はというと、スモークが効いたハムという感じ。
肉だと思ったらハムだった代:590円。
続いて、ジョーズゾーンを抜け、スヌーピーゾーンの「スヌーピー・バックロット・カフェ」でお茶だけするつもりが、思わず追加オーダーしてしまったこちら。


中身は名前の通り、優しい甘さのカスタード。これはなかなか美味でした。
しかも可愛いので合格。
かわいいおやつ代:350円。

オズの魔法使いゾーンやラグーン(中央の湖)を抜けると、再びゲート前に到着。入った「ビバリーヒルズ・ブランジェリー」で注文したのはこちら!

またしても見た目買いです。
味は…。
味はともかく見た目で勝負のおやつ代:400円。
でもここのアイスカフェラテ(420円)は美味しかったです。
同店で、季節限定のこんなものが売られていましたので、

お土産に購入。
USJ・グルメで1周ツアーにご一緒いただき、既にお気づきかと思いますが、アトラクションはともかくとして、フード面がイマイチ過ぎます!
テーマパークではお約束の割高価格設定に、味・質・量ともに納得できないものばかり。
一番美味しかったのが、強いて言えばスヌーピーまん…。
もしかすると、たまたま私達の選択が悪かったのかもしれませんが…。
せっかく国内外から、来られている方も多いわけですし、食の都・大阪の名にかけて、フード面は是非とも改善して欲しいところです。
とは言え、テーマパークとしては、それなりに面白く、新しいアトラクションも季節ごとに増やされているようです。
お金で買えない思い出:priceless
ということで、今度の連休何しよう?という方は検討されてみてはどうでしょうか。
■SHOP DATA■
「ユニバーサルスタジオ・ジャパン」
総合案内
TEL06-6465-3000
投稿時間 : 10:50 個別ページ表示
お久しぶりです!!
近藤総合法律事務所ラーメン部部長です。
最近外でラーメンを食べることがめっきり少なくなりました。
それもそのはず、9月も中旬とはいえ連日のこの猛暑、耐えかねます。
こんな暑い日に熱いラーメンを食べようと思う人はよっぽどの寒がりかラーメン好きの人でしょう。

自称ラーメン好きの私としましては、こんな暑さになんて負けているわけにはいきません。
早速のラーメン屋さんに行ってきました。「河童本舗」
麺は細麺で少し歯ごたえがある程度に茹で上げられ小麦の香りがしっかりしています。
スープはこってりなのですが魚介の香りがすごい!
絶対魚の出汁を使っていると確信して、HPを見てみると大正解。
かつおのお出汁を使っていらっしゃる模様です。ちょっと嬉しくなっちゃいますね。


汗をかきながらラーメンをすすっていたのですが、横で友人が食べていた冷やしつけ麺が気になる!!
季節限定の涼しいラーメンなのです。
暑い中熱々のラーメンをフーフーしながら食べるか、喉ごし爽やかに冷やし麺を食べるか、好みが分かれそうですね。
私は断然熱々派。暖かいものってホッとします。
これからどんどん寒くなり、ラーメンが美味しい季節がやってきますね。
食べる機会が増えそうで、今から楽しみです。
■SHOP DATA■
「河童本舗(橿原店)」
奈良県橿原市葛本町字不経堂201
TEL0744-29-0900
投稿時間 : 12:23 個別ページ表示
先週、飛騨高山にある自家製ハムとソーセージが絶品の「キュルノンチュエ」というお店をご紹介しましたが、高山に行かれた際にはぜひ訪れていただきたいお店をもう一店ご紹介します。
デニッシュ系が絶品の「トラン・ブルー」というお店です!
こちらのお店のデニッシュは本当に絶品なんです!それもそのはず、ベーカリーワールドカップ「Coupe du Monde de la Boulangerie」にヴィエノワズリー部門の日本代表として出場された成瀬正さんという方が開いていらっしゃるお店なんです。
高山に行った際には必ず立ち寄らせていただくのですが、午後の遅い時間帯に行くと売り切れ続出というほどの人気ぶりです。



この日は伺ったのが午後の早い時間帯ということもあってか、あれ?と思ってしまうほどお客さんが少なく、ちょっと拍子抜けしてしまいました。
そのお陰でゆっくりと吟味することができたものの、あまりにお客さんが少ないとちょっと心配になってきますよね。でもそんな心配は全く無用で、10分ほどすると、それほど広くないお店の中はあっという間にお客さんで一杯。やっぱり人気店なんだなぁ〜と改めて感心です。





お店を出ると、お店の前には「練馬」「三重」「奈良」などの県外ナンバーの車ばかりが止まっていました。わざわざ県外からいらっしゃる方がいるとは聞いていましたが、ここまでとは・・・とただただ驚きです。
飛騨高山といえば、「飛騨牛」「高山ラーメン」「朴葉味噌」などが名物ですが、こういう素敵なお店もとても多いんです。
これから高山に行こうと考えていらっしゃる方は、ぜひ旅行プランに「トランブルー」と「キュルノンチュエ」を盛りこんで下さい。絶対に行く価値ありです!
■SHOP DATA■
「ブーランジェリートランブルー」
岐阜県高山市西之一色町1丁目73-5
TEL0577-33-3989
投稿時間 : 09:05 個別ページ表示
さあ皆でごはん。そろそろ行きたいお店…となった時、必ず挙がるのがこちら「土山人」。
こちらはお蕎麦屋さんですが、以前、グルメで有名な某F社長から教えて頂いて以来、度々訪れております。
いつもは、北浜店に行くのですが、今回は一番新しい店舗の天満橋の方に行ってみました。

お店の前でシーサーが出迎えてくれます。
京阪シティモール自体は、平日ということもあってか、お客さんの数はそう多くなかったのですが、土山人さんは流石の人気有名店。既に7割の席が埋まっておりました。
とは言うものの、無事席には着くことが出来ましたのでとりあえず乾杯。

お料理は、今回最初から狙っていた「土山人の蕎麦会席」を張り切ってオーダーです。


こちらのだし巻きはほんとに美味しいです。理想的な塩加減、玉子の甘みと辛味大根が相性抜群。
行かれた方は必ず頼んで下さい。



と続いて、〆は各々好きなお蕎麦が選べます。
悩みに悩んだあげく、選んだのはこちらもお約束の鴨汁せいろとおろしなめこ蕎麦(温)。


この最後に好きなお蕎麦が選べるのって良いですよね。満足度がかなり上がります。
土山人さんはお蕎麦メニューも豊富なので、ものすごく迷うところですが…。

最後に蕎麦チップスがトッピングされた濃厚なバニラアイスが出てきてコース終了。
本当に蕎麦づくし!初めての蕎麦会席でしたが、大満足。
ただ、各々1品のボリュームがかなりあり、しかもゆっくり出てくるので、小食だという方、もしくは小食だと思われたい方はアラカルトをお勧めします。
■SHOP DATA■
「天満橋 土山人」
大阪市中央区天満橋京町1-1 京阪シティーモール8F
TEL06-6947-0405
投稿時間 : 09:00 個別ページ表示
最近、といってもここ十数年は大阪市内で遊ぶとなると梅田で遊ぶことが多いのですが、梅田と一概に言っても西も東も色々とあるわけです。
たまには西梅田の方で食事でも、という話になり、やって来たのが「Korean Dining Shijan」。
Korean Diningという言葉でお分かりのように韓国料理のお店です。

ヒルトンプラザウエストの地下に位置するお店ですが、周りにも飲食店がいっぱい。
ビル自体がそこまで騒がしくなく、意外に穴場かも知れないです。
目移りするところですが、迷ってばかりもいられません。
心を決めていざ、店内へ。


狙っていたのは、このお店イチオシのチョンゴル。
チョンゴルとは韓国の鍋料理のことなんですが、日本で言うといわゆる「すき焼き」です。
卵をつけていただくところもまさに「すき焼き」ですよね。
韓国のお鍋といえば、真っ先に思い浮かぶのがチゲです。
チゲはお鍋に具材を一度に入れるのに対し、チョンゴルは具材を徐々に入れていくという寄せ鍋方式。
急いで食べる必要がないので、焦らずゆっくりできます。
このお店ではお鍋の縁が広くなっていて野菜等を乗せておけるので、見た目にも美味しいのでお薦めの一品です。

ここからは一品料理が続きます。
チャプチェという料理をいただいたのですが、これって有名なんでしょうか?
友人皆が知っていたので、私も知ったかぶりをして頼んでみました。
こちらもすき焼き風味。このお店だけの味付けなのか、もともとすき焼き風の味なのか、食べ比べをしたことが無いので皆目検討もつきません。
次に韓国料理を食べる機会があれば食べ比べて見たいと思います。


どんなにお腹がいっぱいでも、むしろ胃もたれしていても、外せないのが豚キムチ系とチヂミ。
最後に食べたからなのか、ちょっと油っぽく感じたところが残念。
もう少しカリッとしていた方が私的には好みだったのですが、きっとお喋りにかまけて熱々の時に食べなかったのがいけなかったのでしょう。
やっぱりお料理は出来たてが一番ですね。
■SHOP DATA■
「Korean Dining Shijan」
大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザ ウエストB2
TEL06-6345-8157
投稿時間 : 09:41 個別ページ表示
久しぶりに中華のお店をご紹介します。
西天満界隈でグルメのカリスマと名高いAさんに連れて行って頂いた「福龍園」さんです。

ここはなんでも麻婆豆腐が美味しいらしく。
場所は西天満、わかりにくめな裏通りにひょっこりとある小さなお店なのですが、お店に着いてみると既に満席。聞くところによると、夜は大分前から予約して行かないと入れない事が多いそうで…。
セッティングして頂いたAさん、ありがとうございます。
早速席について、色々教わりながらこの日注文したのはこちら。


美味しいです。
皮はもっちり厚すぎず薄すぎず。破ると中身の餡のスープが口に広がります!野菜もたっぷり。

写真ではスパイシーそうに写っておりますが、実際は優しい味。
きのこも野菜もシャキシャキで、せせりの歯ごたえとの相性も良し。ビールが進みます。
そしてついにやってきた、お目当てメインの

(゚д゚)ウマー!
なかなかの辛味、唐辛子だけでなく、舌に響く山椒の刺激がたまりません。香りも良く、スパイス好きな方には特にオススメです!
ちなみに、こちらはスタンダードな麻婆豆腐ですが、激辛の“スーパー麻婆”というメニューもあり、こちらも気になるところ。次回は是非ともチャレンジしたいと思います。

(゚д゚)ウマー!
こちらもリピート確実な美味しさ。酸っぱいとろみスープには野菜の味が凝縮されて、胃に優しそうです。
このあたりからお酒はビールから紹興酒に切り替え、〆に頼んだのは


このあたりで既にお腹はパンク寸前。
まだまだ気になるメニューはたくさんありましたので、次回リベンジを誓いながらの退店です。
帰り道はほろ酔いで、なんとなく2駅くらい歩いてみたのですが、夜はもう大分涼しくなりましたね。
もう秋ですねー、秋なので次はどこに何を食べに行きましょうかーなどと話しつつ、金曜の夜を大満喫の一時でした。
■SHOP DATA■
「福龍園」
大阪市北区天満4-16-8 ハイツ天満宮1F
06-6353-7224
投稿時間 : 10:09 個別ページ表示
休日の午後にはお茶を楽しみたいというようなことを今まで何度も力説して参りました。
できるだけまったり・ゆったりしたいというのが強い希望ですが、休日はどこに行っても人がいっぱい。
なかなかゆっくりしていられないのが現状です。
特に、甘いものが食べたいときに並ばないといけないのが相当つらいですよね。
そんな時にお薦めなのが「Cafe comme ca」。
梅田のヨドバシカメラの7階、スイーツミュージアムにあるお店です。
スイーツミュージアムには和風洋風の様々なスイーツのお店が建ち並んでいるのですが、その中でも一際大きいお店です。

どのお店のにも行列ができていて、「Cafe comme ca」の前にもやっぱり大行列があるのですが、このお店の広さはハンパではないので回転が早く、すぐに入店できるところが大きな魅力です。
店内にはこれまた大きなショーケースがあって、歩き回らないと全部のケーキを見ることができません。

ケーキには季節のフルーツがたっぷり使われています。
種類も豊富で約30種類ほどの中から一品選ぶのは至難のわざです。
今回は、桃とイチジクのタルトを注文してみました。
甘くてホッとする味がします!!
お砂糖が使われているのは分かるのですが、フルーツの甘みもたっぷり。
下のケーキも甘く、フルーツに負けていないところがまた良しです。
甘いケーキだけでなく、さっぱり系のケーキももちろんあるので皆で行くと楽しいですよ。
「Cafe comme ca」
大阪府大阪市北区大深町1-1 ヨドバシビル7F
TEL06-6359-0291
投稿時間 : 09:38 個別ページ表示
話は遡りますが、当事務所では「KOLOジャーナル」という広報誌を発行する事となり、昨年より校正・編集・会議を重ねておりました。
なんとか「今年の夏!」という目標には間に合い、無事発行の運びとなったわけですが、ようやくヤマを超えた打ち上げと、長らく担当者として業務にあたって下さっていたインターン生のN君、当事務所担当者の慰労を兼ねて…と近藤弁護士が食事に連れて行ってくださいました。
私は担当者ではなかったので、完全に棚からぼた餅状態です。皆さんありがとうございます、ありがとうございます。
今回の場所は北新地、我々は初体験の「旬彩 うち田」さん。
辺りは高級クラブひしめく繁華街、そのど真ん中にあるビルの一室。こういうお店って、本当にどうやって探すのでしょう。
扉を開けると靴を脱いで上がるスタイル。カウンターキッチンを囲んで掘りごたつ的な席が8席程度と、テーブル席2席のこじんまりとしたお店ですが、我々の予約席以外は既に満席。
とりあえずのお祝いビールで乾杯し、どれもこれも美味しそうな手書きのお品書きを前に、期待に胸を躍らせて注文したのはこちら。



(゚д゚)ウマー!
鰻がフワッフワで口に入れたらとろけます!!



(゚д゚)ウマー!(゚д゚)ウマー!

あの素晴らしい味をもう一度…ヅケ秋刀魚再注文!
その次がカレー風味の豚の角煮とジャガイモに、チーズ!なんでこの組合せで、この味付けが思いつくんでしょうか。ただただ尊敬してしまいます。
そっしってっ!


ウマ━━━━(゚д゚)━━━━ッ!!
ウニ好きのY編集長悶絶。またしても飛び出した
「これ、毎日食べたい」発言。
いや、普通に無理ですから。
でもその気持ちは非常に非常によくわかりますです。和風のベシャメルソースと濃厚な半生のウニが絡み合って、得も言われぬハーモニーがを奏でております。
〆は、なんとこちらの人気ナンバー1という裏メニュー。

もう当然みんなお腹いっぱい。
幸せいっぱい。
メニューは日替わりです。毎日行きたい北新地の名店です。
■SHOP DATA■
「旬彩 うち田」
大阪市北区曽根崎新地1-3-30北新地幸田ビル6F
TEL06-6348-1597
投稿時間 : 09:00 個別ページ表示
自家製ハムとソーセージが驚くほど美味しい、そんなお店の紹介です。
場所は岐阜県高山市の山奥。ここを目的に来た人でなければ、決して見つけられないと思えるほど奥まった所にあります。まさに知る人ぞ知る隠れた名店です!
農道を進んでいくうちに、本当にこんな所にそんなお店があるの?と不安になってきますが、この場所に似つかわしくないちょっと洒落た建物が見えてきます。その建物こそ「キュルノンチュエ」です!


ドアを開けると、燻煙の香りとハムやソーセージの熟成された香りが漂ってきます。
そして驚かされるのが、自家製のハムやソーセージが天井から吊り下げられたこの光景!日本のお店ではなく、どことなく外国のお店のような空気がただよっています。


ショーウィンドウの中にも美味しそうな生ハム・ベーコン・ソーセージ・パテといった様々な種類の商品が並べられており、ついつい目移りしてしまいそうになりますが、今回の目的はもちろん“白カビのソーセージ”!このお店一押しの商品のなんですね〜。


カマンベールチーズを覆っている白カビと同種のカビがソーセージに植え付けられているため、本当に真っ白な姿をしています。
ソフトなものとハードなものがあり、試食をさせていただいてから選ばせていただきました。どちらもとても美味しかったのですが、散々悩んだ末、ハードな方を選択。ソフトな方よりもさらに熟成された感じがします。
白カビの独特な風味と黒胡椒の風味が絶妙で、スパイシーなのにマイルドな味わいはなんとも言えません!噛むたびに、肉の旨味が口いっぱいに広がります。
赤ワインとの相性もバッチリです!
ソーセージ好きの方、絶対オススメです!ちょっと遠いですし、かなり迷うかもしれませんが、ぜひ行ってみて下さい。大通り?にあるブタさんの看板が目印です!(看板は1ヵ所しかなさそうなので、見逃したら一環の終わりです!)
■SHOP DATA■
「キュルノンチュエ」
岐阜県高山市清見町牧ヶ洞3154
TEL 0577-68-3377
投稿時間 : 08:59 個別ページ表示
9月ですね。
暦上ではもう秋です。
この夏、大阪の暑い・熱い夏を世界陸上で締めくくった者がいる反面、私は涼を求めて彷徨っておりました。
お手軽に楽しめて、なおかつ何かいつもと違うことをしたいと考え、白羽の矢が立ったのが「プラネタリウム」
ロマンティックというおまけ付きです。
大阪市内にあるプラネタリウムといえば「大阪市立科学館」ですね。
科学館に着くやいなや、愕然とする事実と遭遇しました。
私が訪れたのは8月。そうです、世間では夏休み真っ最中なんです。
子供さんがいっぱいなんですねー。
それもそのはず科学館という名前だけあって、プラネタリウムの他に天体やエネルギーなんかに関する展示が沢山あるわけです。
せっかくなので展示のコーナーにも立ち寄ってみました。
正直な話、どうせ子供だまし(世の中のお子様、すみません)だと甘く見ていたのですが、これが意外におもしろい!!
科学なのに化学っぽくないといいますか、とても身近なんですね。
実験感覚で楽しめて不思議体験ができる場所です。
ここには何人かスタッフの方がいらっしゃるのですが、こちらが大人だけだと見るや、すすすっと寄って来て原理を説明して下さるんです。
理科で習ったはずなのに、理解ができません…普通に軽くヘコむので文系の方は復習をしていくことをおすすめします。
さて、本来の目的のプラネタリウムですが、この施設では最新の投影機器を使用されています。
広々と寝転ぶことができる座席に、天井のドーム全てが大画面、肉眼では絶対に見ることができないような大迫力の星空が楽しめます。
季節にあった星座に基づく神話が聞けるほか、地球を飛び出して土星まで行けたりします。
最新の技術に驚きつつ、夜空の奇麗さに思わずため息が出て感嘆するばかりです。
実際の空の向こうに何千という星があるのに眼には見えないのが残念でもあり、これまたロマンを感じます。
季節によって見える星座も変わり、テーマも変わるようなので、何度行っても楽しめそうな予感がします。

最後ではありますが、今回写真科学館のがありません。
施設内では何となく撮影不可の雰囲気が漂っており、外側から撮ったのですが、後からよく見返すと隣接する「国立国際美術館」の建物ではありませんか!!
国立国際美術館と夏の日の晴天をお楽しみ下さい。
■SPOT DATA■
「大阪市立科学館」
大阪市北区中之島4-2-1
TEL06-6444-5656(代表)
開館時間 9時30分〜16時45分
投稿時間 : 10:26 個別ページ表示
オーサカの夏がひとつ終わってしまいました…。

そう、世界陸上です。
ご存知の通り、9日間の日程を終え、昨夜無事閉会式を迎えたわけですが。世界陸上レポートは大会2日目にもお伝えしたのですが、なんと!とある親切な方から最終日のチケットを頂き、再び長居を訪れることになったのです。
しかも、これがなんとなんと

センターど真ん中。選手が近い!どの競技を見るにしても障害無し。さらにドリンクフルサービス付き。それはもう、ライブの醍醐味味わいまくりです。
手配してくださったMさん、本当にありがとうございました。
そんなこんなで大・大ラッキーな2度目の長居では、周囲を探検する余裕が生まれ、こんなお土産も買ってみたり。

競技では、あのJ・ウォリナー(アメリカ)の出場した400メートル×4リレー男子と、同種目女子がメインイベントとなり。


最後の最後まで息つく暇もなく、感動と興奮の渦中を最後まで満喫出来た世界陸上2007でした。


最後、盛り上がる選手陣から少し離れ、肩を落として歩いていた(ように見えた)為末選手。
1人1人の声援に応え、何度も礼儀正しく挨拶していた末續選手。

そしてどこに行っても大声援で迎えられていた朝原選手。
本当にお疲れ様でした。
次回の世界陸上は2009年、ドイツ・ベルリンで開催。
その前年には北京で行われるオリンピックもあります。
先の楽しみが増えました。応援してます!
PS、IAAF組織委員会様、並びに大阪市様。
チケット代が高すぎませんか?
せっかく日本で行われる世界大会なのに、ものすごーく行きたくてもこう高くては簡単に毎日行けるものではありません!
競技場が満員になってこその世界大会だと思いますよ〜
■EVENT DATA■
「IAAF 世界陸上 2007」
投稿時間 : 10:23 個別ページ表示