« 2008年11月 | トップページ | 2009年01月 »
突然ですが、本年度は本日で仕事納めとさせていただきます。

年末と言えば、お仕事関係の方が事務所にいらっしゃることが多いのですが、可愛いお客さんが来てくれました!
お馴染みのてんちゃんファミリーです。

何回見ても思うことなのですが、大きくなりましたねー。
小さい時から知っているので成長を見守るのが楽しみで楽しみで。
ここまで来ればもう親心です。
会えると本当に嬉しいんです。

てんちゃんファミリーが来ると、事務所はとっても賑やかになります。
自由自在に走り回る小さな方達の後ろを大の大人がウロウロと走ってついて回ります。
我先に、触ろう、抱っこをしようと大わらわです。
だってフサフサのモフモフなんですよ。

今年も心ゆくまでギュムッとさせていただきました。
来年度も何卒よろしくお願い致します。
それでは皆様、良いお年を…
投稿時間 : 13:06 個別ページ表示
今年も残すとこ1週間!気が付けばすっかり年末ですね〜
クリスマスの準備に力を入れたら、次は年末年始の準備が待ってます。
この時期は大掃除や食事の予定を立てたり大忙しですよね。
年末年始の準備の中で、今年初めて挑戦してみようと思っているのがお節作り。
これまでは、もちろん食べる専門・・・。
お節作りに挑戦してみよいうと思ったきっかけが、お節をテーマにしたお料理教室!

お節となると品数も多いため、1回の教室で作れるのは1部・・・そのため今回はお節初級編といった感じで簡単な物を十数品作りました!
その内容がこちら!


卵のふくさ焼き・酢蓮根のの黄身酢詰め・じゃばらこんにゃく・牡蠣しぐれ煮・長いもの含め煮・林檎寒・たたきゴボウ・梅花人参・海老の黄金煮・菜種ロース・紅白柿なます・白味噌雑煮
中でも1番美味しかったのが牡蠣のしぐれ煮。
訳あってもう何年も牡蠣をまともに食べられなかったのですが、今回は意を決して食べてみました・・・そしてそれが、かなり美味!
まだ苦手意識はあるものの、少しずつ克服しつつあるのかも・・・。
そもそもは大好物な食材でしたので、また食べられるようになったら本当に嬉しい!
思わずこの克服を来年の目標にしようかしら?って思ってしまったほどです!
そして今回初めていただいたのが白味噌仕立てのお雑煮。
生まれてこのかた、お澄まし仕立ての物しか食べたことがなかったので、味噌仕立てはかなり新鮮!
白味噌のお雑煮って美味しいんですね〜
で、お雑煮となるとやっぱり地域によって違いが出る典型的なお料理ですよね。
そんな訳で試食中は、それぞれのお宅のお雑煮情報で盛り上がり・・・で、そんな中でも全員が驚いたのがあん入りのお餅をお雑煮に入れるというもの!
美味しいそうですので、勇気のある方是非試して見て下さい・・・。
こんな感じで食べている内に気分はすっかりお正月・・・本当に一足早いお正月でした。
投稿時間 : 02:31 個別ページ表示
12月24日X'masイヴですね。
丁度タイミングよく、昨日我が家でX'masパーティーを行いましたので、
それについてご紹介したいと思います!!
パーティーと銘打っちゃいましたが、そんな大袈裟なことはしておりません!
ただ、ピザ・チキン・シャンパン等を食べるだけなのですが、
我が家では毎年欠かさず行っている行事なんです☆


「PizzaHut」でお取り寄せしました〜!
あまりピザを取って食べるということがないので、1年に1度やってくるこの日を
とても楽しみにしている私なんです☆とても美味しかったです!

チキンは、毎年ケンタッキーで購入していたのですが、今年は予約するのを
すっかり忘れており、間に合いませんでした・・・(泣)
そこで、母が作ることになり、完成したのがこちら☆
ケンタッキーとは違いますが、美味しかったです!

シャンパンよりも飲みたい物があった私が、購入したのがこちら!
一応、白ワインなのですが、全くお酒の味がせず、ジュース感覚で飲める為、
すごく気に入ってるお酒なんです☆
調子に乗って1人で3本もあけてしまいましたが・・・(笑)全く酔いませんでした。
お酒が苦手な方には、お勧めです!値段も安く、お手頃なので是非とも試して下さい☆

クリスマスと言えば、欠かせないのがケーキですよね!
ケーキ購入担当の私が、独断と偏見で選んだのがこちら☆
「ヴィタメール」の『フレーズ・ド・ヴィタメール』です。
たっくさん食べたにも関わらず、ペロリとたいらげちゃいました!
甘い物は本当別腹ですよね〜。
以上、1日前倒しで行った我が家のX'masでした☆
投稿時間 : 13:46 個別ページ表示
クリスマスのケーキはもう決められましたか?
必ず毎年この時期になるとお菓子本を広げて、今年はどのケーキにしようか?と思い悩んでいました。
ですが、今年は洋菓子教室で習ったクリスマス用のケーキに・・・と早々決めていたので、悩むことなく決定致しました。
今年のケーキは「カルディナール シュニッテン」!

カルディナール シュニッテンはウィーンの伝統的なお菓子で、ドイツ語でカルディナールは「カトリック教の枢機卿」、シュニッテンは「切り分けて食べる」を意味しています。
生地は白と黄色の2色を交互に絞り出して焼いており、この2色は十字軍旗の色を表しているそうです。
白色の生地はヴィントマッセというメレンゲ生地で、黄色い生地はビスクヴィートマッセというバターを使わないスポンジ生地です。

まさしくクリスマスにぴったりのケーキですよね?
教室での写真撮影もサンタさんやリースなんかでクリスマスっぽく飾り付けされて、見ているだけでわくわくしてきます。

カルディナール シュニッテンは本来、コーヒークリームや赤いジャムを中に入れるそうなのですが、教室ではクレーム・パティシエールを基本にしたクリームにイチゴの組み合わせ。
私的には前者より後者の方がお気に入りです。

子供の頃は12月になるとクリスマスのプレゼントのことを考えてワクワクしたりそわそわしたり・・・。
もちろんですが近年はクリスマスに対してそんな気持ちになることも全くありません!
それでも料理やケーキなんかだけは手作りをして、気持ちを盛り上げていきたいですよね。
投稿時間 : 22:49 個別ページ表示
冬ですね!
最近やっと寒くなって冬らしくなってきました。
当たり前ですが、冬には温かいものが食べたくなりますよね。

冬になって人気の出る温かいものといえば何が思い浮かぶでしょうか?
そう、おでんです。
今回は福島にある「いちまる」というお店に行ってきました。

店内はそんなに広くないのですが、何だか懐かしい感じのお店です。
今回は人数が多かったのでカウンターではなく奥の席に通してもらったのですが、なんとビール箱でテーブルが出来上がっているんです。
面白い趣向に大喜びです。

さて、お待ちかねのおでんですが、やっぱり種類が多く、迷います。
色々と頼んでシェアしてみました。
当り前のことですが、煮込んであるだけあって味がかなり染み込んでいるので非常に美味でした。

おだしが関西にしては濃い味付けなので、味が染み込みにくいものでも大丈夫です。
アツアツのおでんを冷たいビールでいただくのが最高です。
冬の醍醐味ですね。幸せでした。

このお店はラーメンもおすすめらしいので、シメにいただきました。
あっさりながらも甘さがある塩ラーメンでした。
麺は中華麺で、しっかりした歯ごたえがあり、具材も食べ応えのある、ガッツリした一品でした。
それ以外にサイドメニューも美味しく、おでんでなくてもちょっと立ち寄りたい雰囲気のお店でした。
これからもっと寒くなった時に行きたいと思いました。
■SHOP DATA■
「いちまる」
大阪市北区大淀南1-11-13
TEL06-6452-5026
投稿時間 : 13:43 個別ページ表示
先日、映画を立て続けに3本見ました!
映画が大好きな私なのですが、最近あまり見る時間がなかったので、とても充実した時間を過ごせました♪
ただ、一気に3本はさすがに疲れましたので、少々反省を致しました・・・(笑)
ちなみに映画館ではなく、全てレンタルしたものなので、
少し前の作品になるのですが、紹介させて頂きたいと思います☆
1本目はこちら〜

『ザ・マジックアワー』です☆
この作品は、映画館で見たい!と思いながら見にいけなかったので、DVDが発売されるのを首を長〜くして待ち望んでいたものです。
公開前もPRに非常に熱が入っており、絶賛されていたので、
すごく楽しみにしていたのですが・・・私の想像とは異なり、
非常に残念なものでした・・・。
正直、ラストに辿り着くまでに眠ってしまいました・・・
2本目はこちら〜

気を取り直して見た『ナルニア国物語(第2章 カスピアン王子の角笛)』☆
この作品は、それ程見たい!と思っていなかったのですが、
見てびっくり!すごく見応えがあり、楽しめました。
私は『ハリーポッター』のシリーズが好きなので、『ハリーポッター』がお好きな方には、同感して頂けるのでは?と思っております☆
3本目はこちら〜

『インディ・ジョーンズ(クリスタル・スカルの王国)』です☆
完全に母の趣味で選ばれた作品ですが、見入っちゃいました!スタントを使わずアクションシーンを演じているハリソン・フォードの姿がとても魅力的でした!!
と、以上3作品を遅ればせながら見た私ですが、
実は最近気になっている映画が・・・
12月26日公開の『ミラーズ』です!!
CMを目にする度に、気になってしまう作品ですので、
時間があれば見に行きたいと思っています☆
投稿時間 : 19:51 個別ページ表示
夜にテレビや映画を見たり、本を読んだり、ちょっとぼーっとしたりしていると、急に甘い物が食べたくなります。
こんな夜中に甘い物はダメとわかりつつも・・・すっかりマイブームになってしまったのが、外国の輸入物チョコレート!
元々コンビニなんかで手に入る普通のチョコレートも大好きだったのですが、輸入食品を取り扱っているお店に置いてあるなんとなく安っぽくて、美味しくなさそうなパッケージのチョコレートがなぜか気になりだし・・・すっかりやみつきに。
勝手に「美味しくなさそう」と思いこんでいたのですが、意外と美味・・・というよりもかなり美味しいことに気が付きました!
で、思わず手が伸ばしてしまった品々がこちら↓

訳あってすごく懐かしいアーノッツ社のティムタムというオーストラリアのチョコレート。


チョコレートクリームをビスケットではさみ、チョコレートでコーティングしたお菓子で、オーストラリアのお土産としても定番だそうです。
色んなフレーバーがあるようなのですが、現地限定で日本では手に入らないのが残念・・・。

そしてこちらがスイスからやってきたミュンツのチョコレート!

袋の中にはゴロゴロとたくさんのてんとう虫パッケージのチョコレートたちが・・・。
かわいいですよね〜しかも種類はてんとう虫だけじゃなく「蜂」なんていうのもあるそうです。
パッケージを開けると、ちゃんとチョコレート自体にもてんとう虫の型が付いていて、意外と凝っていることに驚きです。

3つの中で一番美味しかったのがこれ!
やっぱりチョコレートはベルギーって思ってしまった一品。
ただ、この会社、あまり有名ではないようで調べても全く該当がないんです・・・こんなに美味しいのになぜでしょう?
それにしてもどのチョコレートも想像以上に美味しく、外国製のチョコレートをみくびっていたことに気付かされました。
輸入物のチョコレートを見かけられた方は、是非是非食べて見て下さい!オススメです!
投稿時間 : 02:07 個別ページ表示
n先日、自宅の郵便受けを覗くと、1通の案内が入っていました。
「Viva Paella」というお店が天満にできたそうです。

パエリアの宅配なんて珍しいと思い、注文してみました。
色々と種類がある中で、サイドメニューも気になったので、とりあえず最初はスペシャルセットなるものを頼みました。
メインのパエリアは魚介がたっぷりで、お米もちゃんとサフランで仕上がっているようでした。
パラッとしていて美味でした。

サイドメニューはジャガイモのアイオリ風仕立て。
アイオリソースとはレモン、にんにく、オリーブオイルなどを使ったソースなのですが、これが美味しいんです。
宅配といえばそこまで美味しいイメージがないので意外でした。

デザートはチョリトスです。
シナモンの香りと、トロッとしたチョコソースがそこまで甘くなく、大人のデザートでした。
チョコソースが冷めても固まらなかったのが今でも不思議です。
メニューを見るとまだまだ沢山種類があり、注文してから届くまでも早いので、また手軽に注文したいな、と考えています。
「Viva Paella」天満店
TEL06-6352-4300
投稿時間 : 14:08 個別ページ表示
私の「お気に入りの・・・」第二弾として、現在私が最も注目している
アーティスト『EXILE』を紹介させて頂きたいと思います!

これは彼らが最近リリースしたアルムです☆
内容はバラードのベスト盤なので、心に響く曲ばかり!
とても感動的な作品となっています。

最も注目している・・・と絶賛していてなんですが、当初はこのアルバムを
買う予定はなかったんです・・・
発売した日に偶然CDショップに立ち寄り、耳にした瞬間、何の迷いもなく
購入するに至りました!
ちなみに、私が購入したのはDVD付きのものなので、
毎日のように見ています(笑)

歌も上手くてパフォーマンスも最高の『EXILE』への思いは加速し続けており、
12月5日と6日に行われたコンサートにも行きたかったのですが、
悲しいことにチケットが取れず、叶いませんでした・・・
次は早めにコンサート情報を入手し、行きたいと思っている今日この頃です☆
投稿時間 : 18:54 個別ページ表示
何処へ行ってもクリスマス一色ですね。
綺麗なイルミネーションやクリスマスソング…
そんな楽しげな雰囲気を横目に、先日もお料理教室へ。
もちろんそんなお料理教室のレッスン内容もクリスマス用の特別メニュー!
で、まずは3種類の前菜から…

中でもこのブルスケッタが絶品!!
ガーリックトーストの上にニンニクやアーモンド、パプリカ等をペースト状にしたものをのせて、最後にパプリカのマリネをのせれば出来上がり!
その美味しさといったら、思わずレッスン参加者全員が美味しい!と声を揃えたほどです!
今まで食べたことのない味に感動しました!

パスタはカヴァティエッディという麺を使用。
もちろん生パスタで1つ1つこの形に…細長く伸ばした麺を指2本分ほどの長さに切り分け、その麺を指の腹で押さえながら手前に引くと、クルッと巻いた形のパスタに仕上がります。
麺はモチモチとしていて味が染み込みやすく、絡みやすく、伊佐木の香ばしさとアサリのスープが本当によく染みなんとも美味。
たまには家でも生パスタに挑戦してみようかな?と思わせる一品でした!


牛すね肉は塊のままオーブンでじっくりと時間を掛けて焼いています。
ニンニクや玉ねぎ、セロリなんかの香味野菜やローズマリー、タイム等と一緒に2時間ほどロースト・・・その間3回ほど手を掛けるものの、後はほったらかしに。
何品も作らないといけない忙しい時は、こんな風にほったらかしておいて、勝手に美味しくなってくれるお料理が大活躍するので、こういうレシピは嬉しいですね。

気が付けばこの日で今年のレッスンは終了・・・。
今年は食べることばかりに集中してしまい、作る方は若干疎かにしがちに・・・来年こそはもうちょっと努力が必要かも!と少しだけ反省しています。
で、そんなイタリアンのお料理教室ですが、次回1月が開講されないため、新年最初のレッスンは2月になります!
投稿時間 : 18:07 個別ページ表示
少し前に銀閣寺に行って来たというお話をしましたが、銀閣寺のお隣で行列の出来ているお店がありました。
何を売っているのだろうと近づいてみると、シュークリーム屋さんでした。

「まつばや」さんの、その名も「銀閣寺しゅー」。
堂々たるネーミングです。
京都と言えば和菓子のイメージが強く、お寺の真ん前に珍しいな、いつ頃出来たのだろうと思いつつも行列もできていることだし、せっかくなので買ってみました。

シュークリームの販売方法には、シュー生地の中に既にクリームが入った状態で売られているものと、別売りで注文後にクリームを詰めてもらえるものの、主に二通りありますよね。
このお店は後者。
この場合、シュー生地がいかにパリッとしているかが焦点となってくるわけです。

クリームを詰めてもらってすぐに食べるのでもちろんサックサクの食感が楽しめます。
中のクリームはカスタード、宇治抹茶、季節限定の栗の3種類がありました。
本来はスタンダードにカスタードで攻めたいところなのですが、京都らしい抹茶も捨てがたいと散々迷ったあげく、抹茶を購入しました。

通常、抹茶味のものを食べても甘ったるいことが多いのですが、ちゃんと苦みがあって本来の抹茶の味を楽しめます。
友人が栗のシュークリームを買ったので一口もらったのですが、こちらも一口食べると本当の栗の味がしました。
あんなところで(失礼ですが)おいしいシュークリームに出会えるとは驚きでした。
場所もいいところなので、また春になって暖かくなれば訪れたいと思います。
投稿時間 : 18:07 個別ページ表示
気になりだしてまだ間もないのですが、私には夢中になっていることがあります。
そのことについて紹介させて頂きたいと思います!
今日はこちら〜『ご当地キューピー』

今年4月末、北海道旅行に行った時にゲットした一品。
様々な種類があり、悩んだ末に買いました☆
記念すべき「第1号」です!

先日、紅葉に出掛けた際にゲット!
ビビビときて、即買いしました。
迷う暇は一切なく決まりました。

親類の結婚式で赴いた岡山。
素敵な結婚式の後に購入した一品です☆
日帰りだったので、岡山を堪能できなかったのが残念・・・
という、少し切ない思いが詰まっています。
少しオタクっぽくなっちゃいましたが、集めずにはいられない!!
私にとっては、癒し系グッズ『ご当地キューピー』。
ようやく3種類のキューピーを集めましたが、目指すのは
47都道府県全てなので、先は長いかもしれませんが、根気よく集めます☆
増えたら随時掲載していきたいと思っています♪♪
投稿時間 : 17:20 個別ページ表示
一段と寒さが増して、益々外へ出るのを躊躇ってしまいますが、この日も乗馬レッスンへ。

どのお馬さんもこんな風にコートを着せてもらって温かくしてます。
身体が大きな割りにはとっても繊細で、風邪がきっかけで肺炎になり、死に至ることも…。
でもコートさえ着ればポッカポカ!
コートと体の間に手を入れてみると、信じられないほどの温かさで、お馬さん達もこれなら安心です!

そんなコートが手放せない寒さの中、コートを脱いで…一肌脱いで私のレッスンを担当してくれた響(ひびき)君!

この日は紐で馬を拘束せずに軽速歩で馬場を走るレッスンがメインでした。
普通は馬のお腹あたりを足で圧迫すると徐々に走り出すのですが、私の指示は一切聞いてくれず、のんびり常歩のまま…。
先生が鞭を持って近付くと慌てて走り出すものの、やっぱり私の指示は聞いてくれませんでした。
先生いわく、馬は賢い動物なので出来るだけ楽しようとするんだよ〜主従関係をしっかりと作るまでは馬との根比べだからね〜はい、じゃあ負けないように、どんどん馬のお腹を圧迫して〜とのこと。
で、結果は・・・完全な私の負け・・・。
終始なめられっぱなしでした・・・。

負け戦の後・・・他の子の厩舎をのぞくと、こんな感じでお休み中の子が・・・。↑
馬がこんな風に横になって寝ているのは初めて見ました。犬みたいに寝るんですね。
この子はキャロルというオーストラリアからやってきた子で、いろんな大会に出て活躍しています!
まだ会員さんですら1人も乗ったことがないほど、乗りこなすのが難しい子だそうです。
それにしても可愛いですね〜見ているだけで癒されました!
投稿時間 : 17:37 個別ページ表示
先日、「AKA」という中華料理のお店に行ってきました。
このお店は本気で1年ほど前から目を付けていたお店です。
場所は地下鉄の昭和町駅や文の里駅から徒歩10分圏内で、比較的行きやすいところにありました。
周りにも美味しそうな料理店が並び、まるで隠れ家のような空間です。

アラカルトもありますが、メニューがいっぱいありすぎて迷ったので、季節のおすすめコース「玄武」 を注文しました。
今からの季節、蟹やら鰤やら海鮮類が美味しい季節ですよね!

さっそくカニさんの登場です。卵がフワフワでした。
蟹も蟹ですが、フカヒレの繊維が太く食べ応えがありました。

紋甲烏賊も季節ですね。プリプリの身にお箸が止まりません。
お野菜は金針菜。百合のつぼみですが、香ばしくて美味です。

クルトンって本当にサクサクで大好きです。硬そうに見えますが絶妙な感触でした。
お塩の二度付けもありですよね。

もちろんですが、牛肉が軟らかです。結構細かく切ってあるのですが食べ応えは十分。
甘めのオイスターソースと混ざり合って海と山のコラボレーションです。

出ました。これぞ冬の味覚。チリソースって本当に魚介類に合いますよね。
このお店のチリソースは本当にピリ辛ですが、クセがないので病みつきになりそうです。

そろそろ終わりに差し掛かります。
実はこれを狙っていたのですが、予想通り魚のレア感が完璧でした。
魚からいいダシが出て食べ過ぎた胃にとても優しい一品でした。

シメはお店の方お薦めのデザート。最後の最後まで季節を感じました。
季節が変われば食材によって色んな顔が楽しめそうなので、もう少し寒くなったところでまた訪れたいと思います。
■SHOP DATA■
「AKA」
大阪市阿倍野区阪南町1-50-8
TEL06-6623-8011
投稿時間 : 12:41 個別ページ表示
いよいよ12月に入り、今年も1ヶ月を切りました・・・
そんなちょっぴり物悲しい気分に陥っていた中、
本日素敵なお客様が事務所にいらして下さいました!
8月末に退職されたC先輩です☆

12月といえばクリスマス!
クリスマス・フラワーとも呼ばれる『ポインセチア』を持って来て下さったC先輩!本当にありがとうございます!
嬉し過ぎて早速飾らせて頂きました☆
忙しい中わざわざ来て下さったC先輩!
実は他にも、旅行のお土産をたくさん持って来て下さいました。
本当に嬉しい限りでございます!ぜひぜひ紹介させて
頂きたいと思います☆
まずは、こちら・・・

C先輩さすがです!
可愛すぎて思わず使うのをためらってしまう『パンダの歯ブラシ』☆
癒されパンダを見てC先輩を思い出すこと間違い有りません。

続いてこちら☆
寒い時期には欠かせない一品!助かります☆
これを飲み、リラックスして仕事に励みたいと思います。

最後にこちら・・・
『マウスパッド』です!
私事ですが、自宅のマウスの調子が悪かったので、すっごく嬉しいです。
帰って早速試してみます☆
たくさんのお土産・・・C先輩本当にありがとうございます。
少ししかお話し出来なかったのは残念ですが、
お時間がある時、是非いらして下さいね。
次お会い出来ることを楽しみにしております☆
投稿時間 : 12:09 個別ページ表示
手作りというと、そのほとんどがなぜか甘い物になりがちで、洋菓子であったり保存食といってもコンポートやジャムといったお砂糖を大量に使ったものばかり。
そんな訳で数ヶ月前にちょっと趣向を変えた手作り保存食に挑戦してみました。
なんで数ヶ月前のものを今頃?と思われるかもしれませんが、完成までに少々時間が掛かり、途中色々と手を加える必要があったからなんです。
で、数ヶ月前に仕込み、先日やっと完成したのが「オイルサーディン」と「アンチョビ」!

「オイルサーディン」は処理した鰯を軽く塩漬けにし、その後オイル漬けにしたもののことをいいます。
よく缶詰なんかで見かけますよね?
作るとなると結構大変なイメージでしたが、驚くほど簡単で、面倒で手が掛かるのは最初の鰯の処理のみ。
あとは、処理した鰯を塩水に数時間漬け込んで、次によく塩水を拭き取った鰯をニンニクや粒胡椒なんかを入れたオリーブオイルで短時間コトコトと煮るだけ。

で、こちらが出来上がったばかりのオイルサーディン!

パスタで頂きましたが、やっぱり買ってきたものより断然美味しい気がします。
それに手作りだと一切保存料を使わず、どういった物を使って作っているにかがわかるので安心できますよね?

そしてこちらが「アンチョビ」!
アンチョビはオイルサーディンと違って加熱処理をしないので、少し余分に時間と手間が掛かります。
骨まで取り除いた鰯に満遍なく大量の塩をまぶし、そのまま1、2ヶ月冷蔵庫で寝かします。

そうして2ヶ月寝かしたのがこちら。
最初のころより水分が出て、身が引き締まり、変色してきます。

こうなったら後は塩水を作ってその中で洗い、よく拭き取って瓶に詰めたら、オリーブオイルをたっぷり
注いで出来上がり!
せっかくここまで手が掛かったので、今回はサルバーニョ社のちょっといいオリーブオイルを使ってみました。


で、お味はと言いますと・・・それが・・・実はまだ頂いていないんです・・・。
一応1〜2週間で食べられるとのことなのですが、本当に美味しくなるのはオイルに漬けて3年後と聞いて少し躊躇してしまい、そのまま手をつけられずにいます・・・。
最近は何でもすぐに買って済まそうという風潮ですが、食の安全が囁かれるこんな時だからこそ、手作りの大切さを実感します。
自分で作れば安全だし、なにより安心ですよね。
投稿時間 : 17:20 個別ページ表示