近藤総合法律事務所
近藤剛史
line
近藤剛史
line

 これまで個人の借金問題から、家事、相続、不動産、あるいは企業活動に関連する民事・商事など、幅広い事件に着手。社会的意義のある事件などにも意欲的に取り組む。 また、経済活動分野を得意とし、最先端の知的財産権に関する紛争に至るまで、新しい分野の調査、研究にも努めている。 親切・丁寧を信条に弁護士活動を展開する、正当派弁護士。

 欧米では、昔から、弁護士、医者、聖職者は、プロフェッショナル(professional)と呼ばれており、高度な知識や技術は言うまでもなく、高い職業倫理と公正な態度が求められておりますが、それは、ともに人の不幸と対面する職業だからだと言われております。人は、不運・不幸という人生の重大な局面において、決してぞんざいに扱われてはならないと思うのです。

 ハーバード大学のチャールズ・ウィリアム・エリオット博士(1834-1926)は、総長を辞する際、「自分のことをあまり考えすぎるな。他人のことを配慮することが習慣的に行える人間になってほしい。そして、正しいと思ったことを、勇気を持ってやる人間になってほしい」という言葉を学生に贈ったと言われています。

 また、地域医療のモデルともなっている諏訪中央病院の院長である鎌田實医師によると、「良医」の条件は、(1)話をよく聞いてくれる、(2)わかりやすい言葉でわかりやすく説明してくれる、(3)薬や検査よりも、生活指導を重視する、(4)必要な時は専門医を紹介してくれる、(5)患者の家族の気持ちまで考えてくれる、(6)患者が住む地域の医療や福祉をよく知っている、(7)医療の限界を知っている、(8)患者の痛みやつらさ、悲しみを理解し、共感してくれる、(9)他の医師の意見を聞きたいという患者の希望に快く応じてくれる、(10)ショックを与えずに真実を患者に伝えられることの10個であると言われています。

 弁護士という職業においても、依頼者(クライアント)の悩みや相談に対し、できるだけ先入観を抱かず虚心坦懐に相談内容をよく聞き、大局的見地から依頼者の置かれている地位や立場について考え、あらゆる専門知識や法律論を駆使し、場合によっては他の専門家のアドバイスを求めながら、懇切丁寧に今後の解決方法等についてわかりやすく説明し、正義・公平に反することがないかどうかについても留意しながら、誠実に行動していく、そういう姿勢、心構えが必要なのではないかと考えています。また、弁護士と依頼者の関係においては、時間をかけて信頼関係を大切に築いていくことも重要ではないかとも考えています。

 室町前期の能作者世阿弥(1363頃-1443頃)は、「ただ、返す返す、初心を忘るべからず」という言葉を残しておりますが、正直者が馬鹿を見る世の中であってはならないと考え、また、人や世の中のために役立ちたいと希望し、司法試験受験を決意した初心を忘れず、若き血と職業倫理を固持しながら、「熱く、温かく」をモットーにして、日常業務を行っていきたいと考えております。

関西大学での担当授業

リーガルリズム

お役立ち

近藤所長が選ぶ法曹リンク>>


所属団体

・大阪弁護士会>>

・日本弁理士会>>

・著作権法学会>>

・日本経済法学会>>

・法とコンピュータ学会>>

・コンピュータソフトウェア著作権協会>>

・日本IT特許組合>>

・エンターテインメント・ロイヤーズ・ネットワーク>>


経歴
1982年
大阪府立天王寺高等学校卒業

1987年
慶應義塾大学経済学部卒業

1991年
最高裁判所司法研修所入所
(修習期:45期 修習地:東京)

1993年
大阪弁護士会に弁護士登録

1994-2000年
日弁連コンピュータ研究委員会委員

1995-97年
同委員会副委員長

1998-2000年
池田マルチメディア放送審議会審議委員

1999年
岐阜経済大学非常勤講師
(法情報学)

2000年
大阪弁護士会広報委員会副委員長
(コンピュータ広報部会担当)

2001年
大阪産業大学大学院非常勤講師
(eコマース法制特論)

2002年
岐阜経済大学非常勤講師
(法情報学)

2003年
サーティファイ・著作権検定試験認定委員会委員

2004年
姫路獨協大学法科大学院非常勤講師
(企業法務、法情報学)

2005年
サーティファイ・ビジネスコンプライアンス検定試験認定委員会委員

2005年
関西大学総合情報学部大学院非常勤講師
(法情報学、ソフトウェアの法的保護)




line

| ホーム || スタッフ紹介 || 近藤剛史 |

 
Web www.kondolaw.jp

お問い合わせは、お気軽に近藤総合法律事務所ウェブ事務局まで。

webstaff@kondolaw.jp

※本ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。

Copyright 2005 Kondo Law Office All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.