近藤総合法律事務所
ソフトウェア取引と独禁法、下請法
line
ソフトウェア取引と独禁法、下請法
line

 ソフトウェアの著作権者は、ライセンス契約(使用許諾契約)において、ライセンサーとして、原則として、自由に許諾条件等を決めることができますが、独禁法等に違反する場合には、ライセンス・ミスユース(権利の濫用)として許されないことになります。

1.ソフトウェア取引と独占禁止法

1)実務指針
a) 独占禁止法21条の趣旨

独占禁止法21条(旧23条)「この法律の規定は,著作権法,特許法,実用新案法,意匠法又は商標法による権利の行使と認められる行為にはこれを適用しない。」

b)「特許・ノウハウライセンス契約に関する独占禁止法上の指針」(平成11年7月)

別冊NBL no.59「Q&A 特許ライセンスと独占禁止法」

c) 「ソフトウェアライセンス契約等に関する独占禁止法上の考え方−ソフトウェアと独占禁止法に関する研究会中間報告書−」
(平成14年3月、ソフトウェアと独占禁止法に関する研究会)
【資料1】
d) 「デジタルコンテンツと競争政策に関する研究会報告書―デジタルコンテンツ市場のおける公正かつ自由な競争環境の整備のためにー」
(平成15年3月)
【資料2】

2)最近の事例

・平成16年7月13日、公取がマイクロソフト社に対する排除勧告(平成16年(勧)22号)


【資料3】
マイクロソフト社は応諾せず、審判へ。

2.下請代金支払遅延等防止法(下請法)の平成15年改正

1)立法経緯

わが国特有の法律として、独禁法の申告制度が機能しにくく、継続的取引関係を悪化させることから、独禁法の特別法として昭和31年制定。その後、何度か改正を重ね、平成15年法律第87号による改正がなされ、平成16年4月1日より施行。

2)平成15年改正のポイント
a 対象となる下請取引の範囲を非製造業まで拡大(第2条)
・ 情報成果物の作成に係る下請取引(同条3項)
・ 役務の提供に係る下請取引(同条4項)
・ 金型の製造に係る下請取引(同条1項の一部改正)
cf.従前は、製造委託及び修理委託のみ。
b 書面の交付時期に係る規定を整備したこと(第3条)
c 親事業者の遵守事項を追加したこと(第4条)
d 違反行為に対する措置を強化したこと(第7条)
e 罰金の上限額を引き上げたこと(第10,11条)

リーガルリズム

お役立ち

近藤所長が選ぶ法曹リンク>>


一言メッセージ

 ギリシア神話の中のプロクルステスという強盗は、捕らえた旅人を自分の寝台に無理やり寝かせ、身長を寝台の長さに合わせて切ったり引き伸ばしたりしたことから、「プロクルステスの寝台」とは、事物の勝手な解釈や杓子定規をいう比喩として用いられています。





line

| ホーム || 経済取引 || 独禁法と知的財産権 |

 
Web www.kondolaw.jp

お問い合わせは、お気軽に近藤総合法律事務所ウェブ事務局まで。

webstaff@kondolaw.jp

※本ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。

Copyright 2005 Kondo Law Office All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.