法情報学とは
「情報科学など(認知科学・情報工学も含む)の情報諸学の視点から『法とは何か』(法の存在論と認識論)を明らかにしようとする学問分野である」
講義概要
 高度情報化社会においては、情報の持つ価値がますます重要視されることとなり、また、社会的紛争においても、知的財産権や個人情報・プライバシーを巡る問題など情報を巡る問題が増加しつつある。さらに、専門化、複雑化する法化社会において、社会的紛争を解決する上で、コンピュータ技術を中心とする情報処理技術とともに、法的思考力が無くてはならないものとなっている。
 本講義では、主として、サイバー空間における各種紛争、知的財産権及び電子商取引に関する事例や実務的課題等を素材にしながら、サイバー空間における法の変容と生成について講義を行う。
 また、随時、簡単なレポートや口頭試問を行うことにより、法的表現力やリーガル・マインドの養成にも努める。
講義計画
1  はじめに(法情報学の概要)
2  情報革命と情報法制
3  インターネットと契約法理
4  知的財産権等の情報に関する法的保護
5  企業機密と情報管理
6  表現の自由の爆発と人格権(名誉)の保護 
7  個人情報及びプライバシーを巡る問題
8  最近の話題
9  電子商取引に関する情報法制 ?T
10  電子商取引に関する情報法制 ?U
11  企業活動を巡る情報(IR活動、ディスクロージャー)
12  電子署名・認証等の法制度
13  ネットワーク犯罪とセキュリティ
14  法律情報の検索手法
15   最先端科学と法
評価方法
定期試験を行わず、出席・レポート・臨時試験など(平常成績)で評価する。