近藤総合法律事務所
法情報学
line
姫路獨協キャンパス
line

大学・大学院 姫路獨協大学大学院
学部・研究科 法務研究科(法科大学院)
授業形態・単位 前期
曜限 木曜2限


法情報学とは

 1980年代から始まった「高度情報化社会」により,「物の流通」以上に「情報の 流通」が加速されることとなったが,情報化そのものは既に成熟期に入り,情報 技術(IT)の発展が重要課題となった。

 特に,インターネットの急速な普及で,日常生活にネットワークを利用する場 面が増加したことにより,法的紛争も,従来型の契約におけるとは異なる新たな 問題が浮上するに至っている。さらに,顧客情報や個人情報が持つ経済的価値が 高まったために,企業や個人が保有するデータとしての情報(顧客情報・個人情 報・プライバシー・営業秘密等)が流出・盗用される危険(脅威)も高まり,こ れら情報の適切な管理のための法制度の整備や管理手法の研究・実践が急務とさ れている。

 本講義は,特に近時話題を集めているインターネットに関連する法的紛争及び 情報セキュリティを中心に取り上げ,その制度の概要と問題点を研究するもので ある。



講義計画

1 PDF はじめに

2 PDF インターネットの法律問題(1)

3 PDF インターネットの法律問題(2)

4 PDF インターネットの法律問題(3)

5 PDF インターネットの法律問題(4)

6 PDF 知的財産権の新展開(1)

7 PDF 知的財産権の新展開(2)

8 PDF 知的財産権の新展開(3)

9 PDF 情報セキュリティーの確保(1)

10 PDF 情報セキュリティーの確保(2)

11 PDF 情報セキュリティーの確保(3)

12 PDF 情報セキュリティーの確保(4)

13 PDF 情報セキュリティーの確保(5)

14 PDF ドメイン名紛争

15 PDF 不正アクセスとその防止


評価方法

定期試験を行わず、出席・レポート・臨時試験など(平常成績)で評価する。

担当 川添圭

学校へのリンク
姫路獨協大学大学院
法務研究科(法科大学院)>>

一言メッセージ

 個人情報保護法の影響か,近時の情報管理は「個人情報」の「保護」に目が向き やすい傾向にあります。しかし,企業にとって重要なのは個人情報だけではなく, 営業秘密やノウハウなどの流出の方がダメージが大きい場合もあるのです。また, 「情報の漏洩」を恐れて肝心の「情報の流通と活用」が図られなければ,大きな ビジネスチャンスを失うことに繋がります。情報漏洩の防止は重要ですが,「情 報セキュリティ」の本質は,漏洩リスクを正確に分析した上で情報を最大限に活 用することにあるのだ,ということを理解して頂きたいと思います。


Get Adobe Reader



line

| ホーム || 大学での開講科目 || 姫路獨協大学法科大学院法情報学 |

 
Web www.kondolaw.jp

お問い合わせは、お気軽に近藤総合法律事務所ウェブ事務局まで。

webstaff@kondolaw.jp

※本ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。

Copyright 2005 Kondo Law Office All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.